人生を楽しむ資産形成ブログ

資産形成を通じて人生を楽しむ方法を発信

X(旧Twitter)に入れなくなった話

今日は最近Xをやめた話をします。

X(旧Twitter)なんですけど、プロフィール変えようとしたら本人認証が必要になったようです。それだけなら何の問題もないんです。

それだけなら

問題は認証の方法でして、簡単にいうと左の画像で指定された記号とその数と同じものを右の画像で表示させるような感じです。
例えば左の画像には🍎×3とか出るので、右の画像から🍎が3個写っているものを選択するような具合です。

これがすげえめんどくさい笑
記号はモノクロで見づらいしなんか見てて不安になります笑あと問題数が多くて10問くらいありました。

「え〜、無理やだめんどくさい」と思いつつXでの他の方のポストを見てみると、間違えると問題数が増えてくらしいのですが
「何か皆んな俺よりスタートの問題数少なくない!?」
本人認証のポストが見られ始めたときにはもっと少なかったようなんですが勘違いですかね?笑

そして決定的かつ致命的だったのは、

記号が他の文字に邪魔されてたりしてそもそも見えない・・・

雰囲気で答えましたが当然無理でやり直しでした。。。

まあここまでやってふと我に帰りまして、「そもそもXのためにこの時間いるか?」と笑
このブログと連動しているアカウントは今効果的に動かせていないし情報収集用にしても何となく見る時間が多いしな・・・ということで、Xやめました!正確にいうと休憩ですが。

どうやらpc版では本人認証はないらしいのですが、やめてみても大きな影響ないしむしろスマホ見る時間減ったのでもういいや!ってなってます。

そんなこんなで今回書きたかったことは以上です!
Xで勉強記録とか読んだ本についてとか書くようにしたいと思ってた矢先なので、このブログで似たようなことを始めたいな〜と思ってます。
よかったらまた覗きに来てください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

コーヒーもビールも飲んでいい!【書評】

こんにちは。

今週のお題は「最近飲んでいるもの」ということなんですけども、僕はコーヒーとお酒が好きです。

コーヒーは毎朝自分で淹れて会社にも持っていきますし、飲み会があればビールから始まり気づけばちゃんぽん笑!

でも自宅でお酒、特にビールは飲まなかったんですよ最近までは。でもこの本をKindle Unlimitedで見つけてしまってからは休日に晩酌をするようになりました。

その本がこちら
「朝のコーヒー、夜のビールが良い仕事をつくる」


どうでしょう?コーヒーとビール好きには最高のタイトルですね!!

これを読んでから僕はコーヒーとビールの飲み方を変えました。
具体的にどうしたかというと

  • コーヒーは一仕事終えてから
  • ビールは水とおつまみに気を使う

これによって実際にコーヒーを飲んでいても怠いと感じたり飲まない時間が長くなると体調が悪くなったりがなくなり、ビールでうまくリラックスすることができるようになったので仕事に集中できるようになり、プライベートでもお酒をさらに楽しむことができるようになりました。

ここからは書評として本書を読んで僕が特に注目した点やなるほど!と思った点を書いていきたいと思います。
あなたの人生を少しでも良くできる情報があるかもしれません!

この記事はこんな人におすすめです!

  • コーヒーを飲んでいるのになんとなくだるい人
  • ビールを上手に飲んで日々のパフォーマンス向上につなげたい人
  • コーヒーもビールも好きな人

✖️寝起きのコーヒー ○朝食後や一仕事終えた後のコーヒー

今までは無制限に、気分で飲んでいて寝起きはコーヒーが習慣でした。
でも今は、「コーヒーは一仕事終えてから」としています。

この本で特に注目したいのは、コルチゾールの分泌量をカフェインの摂取タイミングの関係性について書かれているところです。
コルチゾールとは体内で分泌され、別名ストレスホルモンと呼ばれます。このコルチゾールは朝の6時ごろから分泌量が増えていき覚醒を助けます。そして8時から9時ごろに分泌のピークを迎えて徐々に減少していきます。コーヒーに含まれるカフェインがこのコルチゾールの分泌に影響を及ぼすそうです。

僕一応大学で生理学とかしっかりやった方だと思いますがこれは目から鱗というか、「そういえばそうだな!」と思いましたね笑

ビールの意外と知らない効能

ビールは紀元前のエジプトでは薬みたいな物だったらしいです笑
今はビールを飲むと太るとか痛風になるとかそういうイメージがありますね。ただそれは飲みすぎや水分補給を怠った時の話!
まさに薬と毒は紙一重といったところですね。

ビールのリラックス効果はもちろん意外と知らなかった栄養素についても勉強になりました。特にGI値やプリン体の量が意外と低かったり、ビールに含まれる炭酸やホップの胃腸に与える良い影響は「ビール飲んでもいいんだ!」と思わせてくれました笑


もっとビールの効果や美味しいビールについて知りたい人や、コーヒーで更なるパフォーマンスの向上を目指したい方はぜひ今回紹介した本を読んでみてください!

今日はこんな感じです!
これからも読者の方が楽しく自分の人生をアップグレードできるような情報や本の紹介などを続けていきます!

ブログは思考の倉庫

特別お題「わたしがブログを書く理由

こんにちは。
今日は台風の影響で朝から強い雨が降っています。気付けばもう9月、朝晩には秋がすぐそこまできているのを感じることも多くなりました。
時折吹く風や虫の声、スーパーで始まる気の早いおせち商戦など日常のあらゆるところで季節を感じ生きています。

さて、今週のお題わたしがブログを書く理由です。


僕がこのはてなブログを始めたのは今年の7月、猛暑真っ盛りという頃でしたかね。毎年なんとなく「今年の夏は暑かった」などと思うのですが実際どのくらい暑かったのかは忘れているんですよね。まさに喉元過ぎればというやつです。

良いことにしろ悪いことにしろ、喉元前を通過されている時には色々な感情が動いているはずなんですが一度過ぎてしまったことはすぐに忘れてしまったり、脚色されて全くの別物になっていたりします。こうしたことを覚えておくのではなくどこかに置いて保管できたら、、、と思っていました。
今改めて考えてみたところ、僕にとってブログはこの保管庫の役割をはたしてくれるようです。

ブログは思考の倉庫

人は毎日たくさんの思考をしています。「人間は考える葦である」や「我思うゆえに我あり」と昔の人は言いましたが現代人はおそらく過去の偉人が考える以上の思考を巡らせているんではないかと考えています。

今日のランチは何にしようとか、気になる人からのLINEにどう返信しようとか、将来のために投資をするならどこに投資しようか等々・・・

僕は頭の中で考えがぐるぐるしていることがよくあるんですがそういうのを頭の中に置いておくのはかなりしんどいです笑
それは職場での嫌なことやプライベートの悩みからポイ活のルートや投資先のことまで笑
悩みは多岐に渡るのですが筋トレやマインドフルネスなど自分を鍛えたりリラックスする方法を学びもしました。

ブログはその中の一つだと考えています。文章を書くことで自分の頭の中を整理する。こうしてキーボードを打っているときは僕は無心になれています。今自分が考えていること以外は考えず、自分と向き合う時間。
そして今この時点での自分の思考を整理して置いておくための倉庫。それが僕にとってのブログです。

ブログを書く理由

ブログは僕にとっての思考の倉庫です。でも別にブログである必要はないです。それこそNotionやevernoteなどに書き連ねていけば事足りますしね。

じゃあなぜブログなのか?それはこのブログのコンセプトと関係があります。そのコンセプトを一言で言うと「誰かの人生をアップグレードする」です。
このフレーズはyoutubeもやっている「マコなり社長」の冒頭のセリフ「あなたの人生にサプライズを」に大きな影響を受けています。

自分は大学を卒業してからyoutubeをきっかけに資産形成についてやポイ活について学びました。マコなり社長のようなyoutuberから生活が良くなりそうなアイデアを知り、勉強vlogを定期的に上げている同年代のyoutuberから毎日のモチベーションをもらっています。

youtubeがきっかけで僕の人生は少しづつ良くなりました。大学を卒業してから僕の人生は「アップグレード」したんです。

そうした動画を見るようになってから2年くらいが経ち自分も何かできないかと思うようになりました。youtubeも考えましたが初期投資や継続できるのかなどの不安から実行までは至らず、まずはブログからやってみようと言うことで始めました。
タイトルにある「資産形成」の資産とは「人間関係」「お金」「自分自身の体」の三つのことです。これは『幸福の資本論』から着想を得ています。

僕はこのブログで自分が良いと思った物を紹介したり読んだ本をもとに自分なりの思考を文章にし、それをブログという形で共有することで「誰かの人生をアップグレード」したいと思っています。

まあ正直ちょっとした副収入も期待してはいますが・・・笑

でもまずは何よりも「読者ファースト」読んでくださった読者の方のために書いています。

たしかSEOライティングの名著「沈黙のwebライティング」では何よりも読者ファーストであることの大切さが書かれていたように記憶しています。せっかく書いても目にとまることなく情報の山に埋もれてしまっては意味がないですからね。

自分の思考の倉庫がいつしか誰かの図書館のような役割になってくれるのが理想です。今はまだまだですがいつしかその域に到達できるようにこれからもブログは続けていこうと思います。

まとめ

今日は「わたしがブログを書く理由」について書きました。
ブログは自分の思考を整理し保管する倉庫であり、誰かにとっての図書館になるのではないかと思ったりしますね。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

今日のブログで出てきた本はこちらです。

楽天ハンド5Gを使ってみた感想。

こんにちは!

今月はポイ活に力を入れておりましてその一環として今あるワイモバイルの回線に加えて楽天モバイル最強プランに申し込みまして、楽天ハンド5Gを1円で購入しました。
半月ほど試して感じたことをまとめたので読んでいただけると嬉しいです。


というわけで、楽天ハンド5Gを8月初旬に購入し半月ほど経過したので今回は僕の活用方法やここまでの使用感なんかをまとめてみようと思います。
僕は普段はiphoneユーザーでAndroid端末は初めて触ったので、今までAndroid携帯を持ったことがない人の参考にもなるかと思います。

この記事はこんな人におすすめです!
・楽天ハンド5Gの実際の使用感を知りたい人
・楽天経済圏でポイ活をお得に始めたい人
・2台目のスマホを探している人


今日の目次はこちら

まず結論!

操作性やカメラの性能、動画の見やすさなど端末としてはPhoneの方が上でした。でもテザリング楽天linkの無料電話楽天関連サービスを使ったポイ活など活躍できる場面も多いのでサブ機としては十分優秀でした。
さらに、楽天モバイル最強プランを利用することも考えるとサブ機として持つのも十分なメリットがあると考えられます!




サブ機はそもそも必要か?

僕の使用感の話の前にそもそもサブ機要らなくない?っていうこともあると思いますので僕の考えを書きますね。

実際これに関しては全く必要ない人もいると思いますし、僕もiPhoneを使う場面が圧倒的に多いです。そのためサブ機のとしての1点だけでは中々メリットは薄いかなと思いますが、1円購入の条件である楽天最強プランのメリットも考慮すると評価はもっと上がるのかなと思います。

楽天モバイル最強プランはテザリングが最強だった

楽天モバイル最強プランではオプションなしでテザリングが使い放題かつ料金はどれだけ使っても月額最大3,278円は破格だと思いますし、楽天市場の買い物じにはポイント還元も受けられますので楽天経済圏を有効活用する場合にはかなり重要なポジションになります。
また楽天limkを使えば国内通話は無料ですし、海外でも2GBまで無料で使えるのはかなりすごいことです。
そのため海外によく行く人や通話が多い人にはお勧めです。ネックとしてはやはり通信回線が不安定なところだと思うのでここが改善されれば大化けする可能性は十分ありそうですね。

僕が楽天ハンド5Gを購入した理由

さて、僕が楽天ハンド5Gに求めていたのは
1.テザリング機能を使いたかった
2.楽天経済圏でポイ活がしたかった
3.AndroidのおサイフケータイとGoogleペイ機能が使いたかった

以上の3つです。

まず1つ目のテザリング機能に関しては僕の生活環境では全く問題なく使えています。
楽天モバイルは昔から電波がつながりにくいと言う評判を聞いていたので心配していたのですが自宅でもYouTubeやDAZN、プライムビデオなどの動画配信サービスでもストレスなく視聴できましたし、外出時に地下鉄に乗った際にも問題なくメイン端末のiPhoneと連携ができていました。電池の消耗はその分大きいですが移動時間にもYouTubeなどをみたり聞いたりできるのは大きな魅力です。


次に2つ目の楽天経済圏でのポイ活ですがこれは楽天市場のSPUがメインですね。8月にSPUの改訂で楽天市場アプリ使用時の+0.5倍が無くなったものの、お買い物マラソンや市場の日などを活用すればまだまだ楽天経済圏も使っていけるかと。

3つ目のおサイフケータイ、Googleペイですがこれは単純に決済方法がいくつかあったほうがポイ活的には有利というのがあります。でもこれに関しては正直まだ使いこなせてはいないのでほぼおまけです。

Android限定のポイ活ルートもあったりするのでメインはiPhoneで必要に応じてこっちの機能も使いたいなと考えています。まあこれは人によっては必要性は感じないとは思います笑そもそも決済方法増やすとただでさえ複雑なポイ活ルートがさらに複雑になるというデメリットもありますし^^;

楽天ハンド5Gのイマイチな点

1.画面のタッチ感度が悪く誤操作を起こしやすい
2.モノラルスピーカーがゲームやラジオ、動画視聴では物足りない印象

まず1つ目ですがこれは結構マイナス点かなと思うのですが文字入力も含めて画面操作がやりにくいです。普段iPhoneで慣れてしまっているのもあり最初のうちは誤入力が多かったです。半月使用して慣れてはきましたがこの点を考えるとメイン機には昇格できないなぁという印象です。

2つ目は本体スピーカーの音質ですがこれもiPhoneと比べてしまってどうしても違和感がありますね。まあそもそも比べるのもおかしいくらいなんですが^^;
僕はスマホゲームはそれほどやらないですしメイン機が充電中の時に音楽を流すくらいならそれほど気にならないですが、人によっては物足りなく感じるかもしれませんね。

まとめ 楽天ハンド5Gはサブ機としては十分な性能だった

楽天ハンド5Gは確かにiPhoneや他の高品質スマホと比べると見劣りする部分もありますが日常的に使用するスマホのスペックとしては十分良いものを持っているのではないかと思います。
小型で軽量化つ防塵・防水、有機ELディスプレイ搭載で指紋認証と顔認証に対応しているスマホですし、何より1円です笑
メインで使う場合は人を選ぶと思いますが、普段使いのサブ機としての運用なら十分万人向けのスマホかと思います。

旅と挑戦って似てる気がする。

こんにちは!今週のお題「上半期ベスト◯◯」ということで上半期に特に読んで良かった!と思えた本を2冊紹介します。

どちらも困難にぶつかっても立ち上がる勇気や、どうやって困難を乗り越えたらいいのかについてヒントをくれる本なのでぜひ読んでみて欲しいです。

この記事はこんな人におすすめです!

  • 今壁にぶつかっている
  • どこかへ旅に行きたい
  • やりたいことがあるけど踏み出せない

旅がしたくなる本

1冊目は原田マハさんの著書「さいはての彼女」です
まず表紙が爽やかで今の季節にもぴったりですよね。内容は女性の旅を題材とした短編集で一つ一つのストーリーがあるところは強く、またあるところは緩く結びついています。メインとなる登場人物の「凪」を中心に困難ぶつかり傷ついてもまた立ち上がる勇気をもらえます。

この本を読んで僕も旅がしたいと思いました。

挑戦したくなる本

2冊めはデイルドーデンさんの著書「仕事は楽しいかねシリーズ」です。これはジャンルとしては自己啓発本ですがよくある筆者の考えや経験から「こうすべき」という答えを明示してくる内容ではなく、一人の男と老人の会話形式で進んでいきます。
仕事や生活で行き詰まっていたり、あと一歩を踏み出す勇気が出ない時、この本を読むと「やってみよう、きっとできる」と思わせてくれます。
シリーズ本で最終講義までで3冊ありますがどこから読んでも学びの多い内容になってます。

まとめ

今日は上半期に買って良かった本を2冊紹介しました。今年は100冊本を読むことが目標なのでこれからもっとしっかりと本の感想や書評なんかを書いていきたいと思います

30万円あれば意外と色々できるじゃん!

今週のお題「30万円あったら」

30万円って結構リアルでいい設定ですよね。これが100万円とか1億円とかだと「家を買おう!」「高級車!」みたいになりそうですし。


僕はブログで「資産形成を通じて人生をもっと楽しむ方法」を発信しています。今日は30万円という予算の中で「人生の幸福感」を高めるためにほしいものや自分だったらやりたいことを書いていきます!

*ちなみに、僕は現在一人暮らしなので、前提条件として欲しいものも一人暮らしを想定しています。

やりたい事1 時短家電を買う

まずはこれですね。特に洗濯、掃除、皿洗いは家事の中でもめんどくさい!って思いません?僕は思います笑
なのでまずはここを文明の利器によって自動化・時短することを目指します!

今ちょうど楽天市場のお買い物マラソン(7/4~7/11)やアマゾンプライムセール(7/9~7/12)をやってる時期なので、今回は楽天市場で売られてる商品から値段や商品を見てみます。
まあ、実際に30万円もらっているわけではないので何一つ買えないんですけど、、、

時短家電① 洗濯乾燥機

まずは洗濯乾燥機です。特に今の時期は雨が多く外に干せずに洗濯物が溜まっていっちゃってますので、乾燥機付きの洗濯機が欲しいですね。

候補 「シャープ ドラム式 洗濯乾燥機 ES-S7G-WL」
まずはシャープのドラム式 洗濯乾燥機 ES-S7G-WLです。コンパクトながら乾燥や除菌もできちゃうみたいですね。値段はまあましますが一人暮らしかつ予算30万(架空)ならこれでもいい気がしますね。


時短家電② 食洗機

次は食洗機です。僕は今一人暮らしですが自炊もまあまあしますので洗い物がそれなりに出ますから食洗機も欲しいですね。
ただ今の家ではスペース的に置けないのでその前に引っ越す必要があります💦

候補「Panasonic 食器洗い乾燥機 SOLOTA(ソロタ) ホワイト NP-TML1-W」
ま、候補は出してみましょうか、、、というわけでこちらです。
これ最近見てすごいほしいなーって思ったんですけど全然置けませんでした。
タンク式で入る量はそれほど多くはないんですがある程度まとめて洗えれば時短にもなるのでいいかなと思います。

時短家電③ ロボット掃除機


最後の時短家電はルンバなどのロボット掃除機です。これに床掃除を任せらればかなり楽になりますね。
候補 Anker Eufy Clean (ユーフィクリーン) G40 Hybrid
今回はこれを候補に挙げてみました。小型で吸引力も申し分なさそうです。自動ゴミ捨て機能やスマホとの連携機能もついているので時短できて家の掃除が効率的にできそうですね。

ここまでの合計金額は高めに見積もっても25万円くらいですね。一人暮らしで、予算30万円と考えると個人的にはコスパのいいお買い物になりそうです(まあ全て妄想ですけど、、、)
ただ予算余ったのでもう少し何かできそうですね。家電を揃えて家事を効率化できた(?)ので次は空いた時間を自己投資に向けてみるとしましょう!

やりたい事2 資格を取る、英語の勉強をする

自己投資ってやってます?最近では副業やリスキリングっていう言葉もたまに聞きますね。要するに勉強して新しいスキルや知識を身につけて仕事に役立てようって事ですね。
本業・副業問わず、仕事に役立つスキルを身につければ仕事の効率も上がりますし、そのスキルで転職なんかもできちゃうかもしれないですね。

候補1 「簿記」

今僕が個人的に興味があるのは家計管理や株式投資をするときに役立つ「簿記」です。
僕は簿記の教材を購入して今勉強中ですが大体1〜2万円くらいだったと思います。今は動画の通信講座も充実していますから、隙間時間に勉強できるのもいいですよね。

候補2 「英語」

グローバルに働きたいと思っている人にとっては「英語勉強」も候補に上がりそうですね!
英語の勉強も同様で動画を見て勉強するものや、AI機能を搭載したアプリなんかがおすすめです。僕はSantaというAI機能があるアプリを使ってTOEICの勉強をしていた時期がありましたが使いやすかったですし点数も上がったので、機会があればその記事も書きたいと思います。

通信講座やアプリなどの利用は有料ですが高くても年間3万円ちょっとみたいなので月額換算なら余裕で予算内で収まりますね。

そしてここまで家電に25万円使い、簿記か英語の勉強に4万円使ったとして29万円ですか。


あれ、なんか知らんけど余った。。。



計算間違えましたかね?まあ所詮これは夢物語、1万円余ったということにして最後のやりたいこといきましょう!どんぶり勘定万歳!

やりたい事3 友人や家族日頃お世話になっている人にプレゼントを贈る

さて最後はこれですね。プレゼントというと大袈裟ですけど、お中元とか、母の日・父の日とかに買うには1万円という予算はちょっと余るくらいの絶妙なラインだと思います笑

あとはふるさと納税を使えばお肉などを多めにかつお得に手に入れられるので、それを使ってお友達と宅飲みするとかもいいと思います。
もちろん自分用に買うのもありですね!ハンバーグとかもありますし眺めてみるだけでも楽しいですよ。

今日のまとめ

さてここまで読んでくださりありがとうございました!

なんと時短、スキルアップ、そして良好な人間関係の構築を30万円でできてしまうんですね。

橘玲さんの著書『幸福の資本論』では人が幸福であるための条件として「人的資本(働く力)」「金融資産(経済力)」「社会資本(人間関係)」の3つが土台になっていると述べられていました。

今回この記事を書きながら、30万円をうまく使うことでこれらの土台がしっかりと強化できるのだなと感じましたね。
今週のお題の30万円はかなりリアルな金額で設定上手いな〜って思っていましたが、この『3つの土台』を意識すれば別に10万円とか3万円とかでも似たようなことはできますね。もちろん金額によっては用意できる物が限られますけど「人生の幸福感」を高めるためには何を意識すればいいのか?がわかっていれば今よりいい暮らしはできそうだなと感じました!

それでは今日はこの辺で終わります!読んでくださりありがとうございました!